カテゴリー:メリット・デメリット 固定電話 比較

固定電話と携帯電話の違いを比較!スマホがあれば家電は必要ないのでは?

固定電話と携帯電話の違いを比較!スマホがあれば家電は必要ないのでは?

通話やメールなど、連絡手段を携帯電話だけで行っている方も少なくないのではないでしょうか。
確かに、まだまだ会社や企業などでは頻繁に固定電話が使われますし、市外局番つきの電話番号が必要なケースも多い反面、ご家庭に置いてあるいわゆる家電の必要性に疑問を感じている方も多いようです。
そこで今回は、固定電話と携帯電話の違いを踏まえたうえで、両者を1台のスマホで併用する裏技について解説します。

固定電話と携帯電話の違いとは?

「固定電話の契約を継続したままスマホと併用すべきか…」それとも「携帯電話だけで事足りるのか…」、この点を見極めるには両者の違いを比較してみるのが近道です。
まずは、代表的な5つの相違点について見てみましょう。

▼相違点

  • 「取得できる電話番号」の違い
  • 「繋がる仕組み」の違い
  • 「信用力」の違い
  • 「利便性」の違い
  • 「料金」の違い

「取得できる電話番号」の違い

最も分かり易い違いは、取得できる(発信できる)電話番号が異なるという点です。

▼電話番号の違い

  • 固定電話:市外局番つき/050などから始まるIP番号/フリーダイヤルの番号
  • 携帯電話:080または090から始まる番号/050などから始まるIP番号

上記の通り、「03」や「06」といった市外局番つきの電話番号や「0120」などのフリーダイヤルの番号を取得できるのは、固定電話ならではの強みと言えるでしょう。
ただし、後述しますがここ数年で新たに登場した「電話アプリ」を活用することで、携帯電話でも「市外局番つき」または「フリーダイヤルの番号」が取得できるようになりました。

「繋がる仕組み」の違い

2つの目の違いは、繋がる仕組みが異なるという点です。

▼繋がる仕組みの違い

  • 固定電話:有線(電話線)/ネット回線
  • 携帯電話:無線基地局

アナログ回線を使った固定電話の場合、「自分の電話→電話線→中継用交換機→電話線→相手の電話」というステップを踏んで通話できる仕組みになっています。
これに対し、携帯電話は移動することを前提に作られた通信機器ですから、自分と相手を物理的に繋ぐ「電話線」を介していません。
携帯電話から発信した際、自動的に割り出された最も近い無線基地局を介して繋がる仕組みになっています。
言い換えれば、どの無線基地局を中継しているかで「移動中の相手が発信した位置」を突き止めることができるのです。

▼関連記事

「信用力」の違い

ビジネスシーンと深く関わっているのが、信用力の違いです。

▼信用力の違い

  • 固定電話:社会的信用度が高い
  • 携帯電話:社会的信用度が低い

確かに、プライベート用としてクレジットカードやデビットカードを申し込む場合、携帯電話番号しか持っていないからといって審査に影響することは滅多にありません。
これに対し、法人の場合は「銀行口座の開設」や「融資の申請」において大多数の金融機関が市外局番つきの固定電話番号を必須条件に挙げているのです。

「利便性」の違い

利便性の違いを比較した場合、圧倒的に優れているのは携帯電話の方でしょう。
場所を選ばないのはもちろん、インターネットの閲覧・SNS・アプリゲーム・スケジュール管理など使用できる機能の多さでも固定電話とは比べものになりません。

▼利便性の違い

  • 固定電話:発着信できるのは開設場所のみ
  • 携帯電話:移動中など、場所を選ばず発着信できる

なお、ビジネスフォン系の固定電話であれば業務効率を向上させる機能が搭載されていますが、あくまで「通話」に紐づく機能だけに限定されているのが実情です。

「料金」の違い

詳しい料金については後述しますが、大まかな基本料金の違いは下記の通りです。

▼料金の違い

  • 基本料金:パケット代を度外視するなら「携帯電話」の方が安い
  • 通話料金:3大キャリアのスタンダードプランと比較すると「固定電話」の方が安い

ただし、格安スマホの中には通話し放題プランを設けているキャリアもあるので、条件に合うか確認してみましょう。

固定電話のメリット・デメリット

まずは、固定電話の代表的な4つのメリットについて見てみましょう。
近年では固定電話を解約するご家庭も増えているようですが、法人に限らず個人宅としてもメリットがあるのが分かります。

▼メリット

  • 通話料金が安い
  • 災害時では携帯ほど回線が混まないので、電源さえ確保できれば繋がり易い
  • 市外局番つき電話番号によって社会的信頼性が担保される
  • 特定商取引法の法的責任(固定電話番号の表示義務)を果たせる

一方、固定電話の代表的なデメリットは下記の5点です。

▼デメリット

  • 導入手続きが面倒
  • 特定の場所でしか使えないため、利便性が低い
  • 遠方へ引っ越しをすると電話番号が変わってしまう
  • 営業の電話がかかってくる
  • 電話番の人件費や転送料金など、別途ビジネス経費が発生する

▼関連記事

携帯電話(スマホ)のメリット・デメリット

一方、携帯電話の代表的なメリットとして下記の6点が挙げられます。

より「利便性」や「機能の豊富さ」がクローズアップされているのが、固定電話との違いです。

▼メリット

  • どこに居ても発着信が可能
  • 緊急時にSOS発信が可能
  • スマホであれば、ネットで簡単に情報収集ができる
  • データ送信やメールなど、通話以外のビジネス機能が豊富
  • カメラ、ゲームアプリ、音楽、動画、アラームの全てがスマホ1台でカバーできる
  • スタッフ毎の連絡先を名刺に印刷できる

何かとメリットばかりが注目されがちな携帯電話ですが、デメリットも決して軽視できません。

▼デメリット

  • 料金が高い
  • 紛失時のリスクが高い
  • 出会い系サイトやSNSでの炎上など、トラブルに巻き込まれる危険性がある

▼関連記事

固定電話と携帯電話はどちらが安いのか?

ここからは、「基本料」と「通話料金」に分けてコストの違いを税抜き価格で比較してみましょう。
比較対象は、加入電話・ひかり電話・携帯電話の3種類です。

基本料金の比較

まずは、ランニングコストとして最も大きな比重を占める基本料金の違いについて比較してみましょう。
個人宅と法人とで料金が違うのは加入電話のみになっており、ひかり電話と携帯電話は基本的に同額です。

▼基本料金の違い

加入電話 ひかり電話 携帯電話
個人宅 1,450円~1,700円 500円~3,900円 格安スマホなら0円~
法人 2,300円~2,550円 同上 同上

一見、基本料金だけなら携帯電話が最安値とも思えますが、パケット料などを含む契約条件や割引プランによって大きく変動するため、単純に比較できないのが実情です。

通話料金の比較

続いて通話料金の違いですが、まずは加入電話とひかり電話を比較してみましょう。
どちらも固定電話ではあるものの、一目で加入電話よりひかり電話の方が安いと分かります。

▼固定電話の通話料金

加入電話 ひかり電話
固定→固定 8.5円~160円/3分 8円/3分
固定→携帯 16円/1分 16円/1分

一方、携帯電話の通話料金はキャリアによって異なるのはもちろん、契約プランによっても違いが見られます。

▼通話料金の一例

NTT docomo KDDI au SoftBank
音声通話 7.5円~20円/30秒 12円~20円/30秒 7円~25円/30秒
テレビ電話 14円~36円/30秒 21円~36円/30秒 12円~36円/30秒

携帯電話の料金プランはめまぐるしく変動するため一外には言えませんが、少なくとも3大キャリアに関しては固定電話よりも携帯電話の方が、安い通話料金が設定されているようです。
ちなみに、一部の例外を除き大手3大キャリアの通話料金は、地域・時間帯を問わず「携帯→固定」も「携帯→固定」も違いはなく、一律同額になっています。

固定電話と携帯電話を1台のスマホで併用する方法とは?

固定電話と携帯電話には様々な違いがあるため、「どちらか1つに絞れない!」という方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、両者のメリットだけを残してデメリットを相殺する「電話アプリ」を選択肢に含めてみるのも1つの方法です。

▼電話アプリのメリット

  • 携帯電話(スマートフォン限定)だけで市外局番付きの電話番号が取得できる
  • 外出先からでも固定電話番号で発着信することができる
  • 1つの固定電話番号を複数の端末で共有できる
  • 登録済みの端末同士なら、通話料金が無料の内線扱いになる

▼関連記事

おすすめ電話アプリ「CITVPlus」

CITVPlus

電話アプリのパイオニアと言われるだけあって、「料金システムのシンプルさ」と「ニーズの高い機能が揃っている」のが「CITVPlus」の強み。最大5台の端末で共有できるので、単身世帯だけでなくファミリー層やフリーランスにもおすすめです。

▼CITVPlusが選ばれている理由

  • 基本料金が、業界最高レベルの月額980円
  • 最短10分で固定電話番号が取得できる
  • 転送、留守番電話のオプション基本料が無料

▼関連記事

まとめ

固定電話と携帯電話には「通話するための道具」という共通点がある一方、料金や利便性といった様々な違いがあるのも事実。
どちらか一方を解約すればランニングコストは大幅に削減できるでしょうが、固定電話を解約すれば社会的信頼性が損なわれ、かといって携帯電話を解約すれば利便性が低下してしまいます。
両者の違いを比較しても1つに絞れないという方は、イイとこ取りの電話アプリを検討してみてはいかがでしょうか。