固定電話の安心感をスマートフォンの気軽さで

   

カテゴリー:メリット・デメリット

固定電話がなくならない理由は?デメリットを紹介

固定電話がなくならない理由は?デメリットを紹介

年々家に置いている固定の電話を使用することが少なくなってきたと感じる方も多いと思います。
新しく新居を構える人は、最初から家に電話を置かないことを選択する人も増えています。

しかし、固定の電話の契約数は大幅に減ってはいない事実があり、スマホの普及した現在でも固定の電話はなくなる兆しが見えません。
何故固定の電話はなくならないのでしょうか?その理由とデメリットについて見ていきましょう。

固定電話はなくならないのか?

スマホが普及し電話機能も便利になっても、固定の電話の利用率はまだまだ高い数字をキープしています。
スマホの方が持ち歩くことができ、いつでもどこでも電話でやり取りできるにも関わらず、固定の電話が必要な理由は番号を変えることで大きな手間がかかることにあります。

従来の手続きには固定の電話番号を利用してきた方がほとんどであり、番号を変更してしまうと重要な手続きをまたやり直さなければならない場合があります。
実家など固定の番号のみで連絡を取り合っている人や固定の電話しか知らない昔の友人が多い人は特に変えることを躊躇する傾向にあります。

スマホは常に持ち歩くため、重要な手続きなどにスマホの電話番号を使用したくないと考える方も多くいるのも理由として挙げられます。
スマホは特に携帯電話と異なり、クレジット機能や銀行との連携など重要な機能もアプリで行なっているため、登録する電話番号を分けるべきと考える人も多くいます。

また、他の理由として社会的な信頼性が挙げられます。
個人では重要な手続きの際に、スマホの電話番号だけでなく固定の電話番号も必要になってきます。
クレジットカードの審査など、重要な手続きには信頼性を証明する必要があり、固定の電話番号は契約の際に重要な存在になります。
固定の電話番号である市外局番は地域に合わせて決まっているため、本人確認書類と照らし合わせることのできるのが特徴です。

そのため、企業の多くもスマホの番号のみで対応をしている所は少ないのが現状です。
固定の電話を所有していない方は本人確認が念入りに行なわれることもあり、固定の電話番号の信頼性の高さが伺えます。
事務所やお店を経営している人は特に、個人ではなく従業員共通で使用できる専用の番号が必要になります。
お客さんへの窓口に個人の電話番号が記載されていると相手に不安を与える可能性があるため、会社やお店は固定の電話を撤去しない傾向にあるのが大きな理由と言えるでしょう。

 

固定電話はデメリットが多い?

信頼性や本人確認のために重要な存在である固定の電話ですが、使用頻度も低くなってきているのが現状です。
使用しなくなってきた固定の電話を置いておくことでデメリットが生じることもあるのでしっかり確認していきましょう。

まず、第一に固定の電話の使用頻度が少なくなった原因は利便性の問題です。
いつでもどこでも持ち歩くことのできる携帯電話の普及によって家の電話を利用することが少なくなりました。
便利になった携帯機器のおかげで電話に出るのが間に合わないなどの確率も減り、家に電話をかけるよりも確実に連絡の取れる携帯電話に着信を入れることが多くなりました。

また、固定の電話は地域によって決められている市外局番であるため、引っ越しの際には住所だけでなく電話番号も変更しなければならなくなります。
電話番号を変更するのも意外に手続きがかかり、すぐには使用できないケースも少なくありません。
新たに電話機を設置するには回線も通さなければならないので、条件によっては工事が必要になり電話が使用できるようになるまで日数がかかることもあります。

そのため、引っ越ししてからしばらくの間はケータイで対応していることも近年では多く、そのまま固定の電話を設置しないまま過ごしている家庭が増え始めています。
スマホはどこでも同じ番号が使用できるので、引っ越しを行なっても連絡が途絶えることがない部分が強みとなります。

また、固定の電話は「電話加入権」を購入しなければ設置することができない点も難点です。
この加入権の手続きで撤去と新たに設置するまでに時間がかかってしまう傾向にあります。

光回線の電話やスマホは災害時には繋がりにくくなる傾向にありますが、この加入権は電話回線を利用できる権利であり、災害時にも電話基地局が無事であれば利用できる強みがあります。
しかし、通常の生活ではお金がかかり手続きも複雑なので、会社などは利用しても一般家庭や個人では生活の負担になると感じることが多くなってきています。

 

今はスマホで固定電話の対応が出来る!

固定電話は悪い面ばかりではなく、メリットもあるため利用したい方も多くいます。
特に個人事業などは信頼性の問題で利用したい方も多いですが、設置費用や手間の面で躊躇する人も少なくありません。
固定の電話は利便性の問題もあり、スマホを優先させてしまう傾向にあります。

そんな中、スマホの利便性をそのままに固定の電話対応が可能になるサービスが存在しています。
固定の電話番号をそのまま使用できるサービスやスマホ1台で2つの番号を使用できるサービスなど様々なので、個人や会社に合ったスタイルを実現することが可能になります。
プライベート用とビジネス用に電話番号を分けることができるので、スマホを2台持ちすることもないのもこのサービスのメリットとなります。
従来の固定の電話はその機器の元に行かなければ電話対応できませんでしたが、固定の電話の着信もすぐに対応することが可能となり、折り返し電話を行なわなければならないなどの手間も減らすことができます。

また、複数人で同じ番号を利用できるサービスも充実しているため、スマホの番号でも会社の番号として社員間で利用できるようになります。
社内の電話のように内線通話としても利用できるので、スマホで通話してても料金は個人ではなく会社の費用として請求できるシステムを構築できるのも大きな特徴のひとつです。
会社で必要な連絡網のシステムを構築して、通話の管理もしっかり行えます。

営業時間外でも会社の自動音声対応もクラウドシステムもスマホであれば利用できるのも強みです。
電話帳を共有できるので、会社だけでなく家族間でも活用できます。
固定の電話を必要としている理由にFAXも挙げられますが、スマホのアプリならFAX機器を持っていない状態でも相手のFAX機器と送受信を行なうこともできるのが特徴です。
PCからも行なうことができ、FAX機器で難しい操作を行なうことなく、簡単に相手に送ることが可能となります。

 

まとめ

固定電話のメリット部分を保ちつつスマホで対応できるシステムがあれば、固定の電話のデメリット部分も補うことができます。
どこでも発着信できるだけでなく、アプリを入れられるスマホだからこそできる様々な機能で固定の電話以上に効率の良い対応が実現できます。

機器がなくてもスマホだけで固定の番号を取得したり、従来の電話機器への着信をスマホで受け取ることもできて、とても便利です。
FAXも固定電話にしかできない機能と思い込んでいる人も多いと思いますが、スマホからも今までと同じようにFAXでやり取りができるので、法人でも安心して使用できるのが利点と言えるでしょう。