カテゴリー:IP電話 問題解決 固定電話

クラウドPBXのセキュリティは安全?優良サービスもご紹介

クラウドPBXのセキュリティリスク5選!優良サービスの選び方も解説

インターネットを介しているクラウドPBXに対し、「セキュリティ対策は万全なのか?」と懸念されている企業さまも多いでしょう。

そこで今回は、クラウドPBXにはどのようなセキュリティリスクがあり、ユーザー側としてどのような対策を講じるべきなのかを解説していきます。

セキュリティ対策に強いクラウドPBXもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

クラウドPBXのセキュリティリスクとは?

クラウドPBXのセキュリティリスクとして、とくに懸念されているのが以下の5点です。

  • ログイン情報の乗っ取り・不正利用
  • デバイスからのマルウェア感染
  • 社内ネットワークへの不正アクセス(ハッキング)
  • 通話の盗聴・不正傍受
  • 顧客データの情報漏えい

ここからは、個別に解説していきます。

ログイン情報の乗っ取り・不正利用

クラウドPBXはユーザーがどこにいても利用できるよう、IDとパスワードを使ってアクセスできる仕組みになっています。

言い換えれば、肝心のIDとパスワードが流出してしまうとログイン情報が乗っ取られ、クラウドPBXが不正利用されてしまうのです。

ログイン情報の乗っ取り・不正利用に対するセキュリティ対策を怠ると、悪意のある第三者によって高額な海外通話料金を請求され兼ねません。

デバイスからのマルウェア感染

マルウェア(Malware)感染とは、悪意のある第三者が作成したソフトウェアによってデバイスが侵される事象のことです。

代表的なマルウェアとしては「トロイの木馬」や「スパイウェア」などがあり、感染すると以下のようなリスクが発生します。

  • スマホやPCの乗っ取り
  • キーロガーによるIDやパスワードの盗難
  • ネットワークトラフィックの盗聴や傍受
  • デバイスやサーバー内にある電話帳データの情報漏えい

マルウェアは感染した端末だけでなく、ネットワークを通じて「他の端末にも侵入する性質」を持っているため、その被害は甚大です。

社内ネットワークへの不正アクセス(ハッキング)

社内ネットワークへの不正アクセスも、クラウドPBXにおける代表的なセキュリティリスクです。

クラウドPBXは、インターネットを介して「社内ネットワーク」と紐付いています。

そのためクラウドPBXのセキュリティが破られてしまうと、テレワーク中の社員が使っているスマホだけでなく、オフィス内のPCに不正アクセスされる危険性もあるのです。

ちなみに、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「情報セキュリティ10大脅威 2024」の結果は、以下の通りでした。

出典:独立行政法人情報処理推進機構「情報セキュリティ10大脅威 2024」

通話の盗聴・不正傍受

クラウドPBXにおける3つ目のセキュリティリスクは、通話の盗聴・不正傍受についてです。

誰とどのような商談をしているのか、新商品の開発がどこまで進んでいるのかなど、社外秘の情報が盗聴・不正傍受されないようにする対策が求められます。

とくに通話を録音データとして残している場合は、ハッキング対策が必須です。

顧客データの情報漏えい

クラウドPBXを導入している法人やフリーランスにとって、最も懸念されるセキュリティリスクは「顧客データの情報漏えい」です。

株式会社東京商工リサーチが実施した「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査によると、2021年から2022年にかけて過去最多を記録していました。

出典:株式会社東京商工リサーチ

この調査では情報漏えいの原因についても言及しており、2022年で最多だったのは「ウイルス感染・不正アクセス」でした。

出典:株式会社東京商工リサーチ

クラウドPBXがインターネット上で管理しているWeb電話帳には、社員情報だけでなくお客様の連絡先も含まれているため、万全のセキュリティ対策が欠かせません。

クラウドPBXが実施しているセキュリティ体制

前述したリスクに対し、「優良」なクラウドPBXは以下のような対策を講じています。

  • ソフトウェアをアップデートして新しい脅威に対抗
  • データセンターでの常時監視
  • クラウド上でデータを一元管理
  • データセンターの分散によるBCP対策

ここからは、クラウドPBXが安全対策として実施している上記3つのセキュリティ対策について、順番に解説していきます。

ソフトウェアをアップデートして新しい脅威に対抗

どんなに強固なセキュリティソフトでも、未来永劫、通用する訳ではありません。

ハッカーの技術は日々進化し、マルウェアなどのウイルスも増え続けています。

だからこそ、顧客から重要データの管理を任されているクラウドPBXは、不正アクセスやハッキングを受ける度に手口を分析し、常に新しい脅威に対抗すべくソフトウェアのアップデートを重ねているのです。

データセンターでの常時監視

電話帳データをはじめとする顧客情報を自社で管理している企業は、社内ネットワークに加えてサーバーのセキュリティ対策も自社で行わなければならず、すべて自己責任となります。

その点、クラウドPBXではデータセンターでサーバーを24時間365日体制で監視しているため、万が一サイバー攻撃を受けたとしても速やかに感知することが可能です。

感知速度が早い分、被害を最小限に抑えられるのはもちろん、復旧作業も任せることができるのはクラウドPBXならではの強みと言えるでしょう。

とくに導入実績が多いクラウドPBXでは、多くの顧客から社外秘の重要データを預かっているため、セキュリティ対策により多くの費用をかけて厳重に管理しています。

クラウド上でデータを一元管理

クラウドPBXでは顧客データをクラウド上で一元管理することで、セキュリティ対策を効率化しています。

たとえ情報漏えいや不正アクセスが発生したとしても、常にデータセンターで監視しているため、迅速に調査・復旧が可能です。

改ざんされたデータは一括削除することで、クラウド上のデータは常に最新の状態を保つことができます。

さらに言えば、スマホやPCなどのデバイスが破損・紛失・盗難といったトラブルにあったとしても、クラウド上のデータは守られているのです。

データセンターの分散によるBCP対策

データセンターを分散し、BCP対策(事業継続計画)を強化しているのもクラウドPBXが行っている代表的なセキュリティ対策です。

複数のデータセンターを運用することで、地震や津波といった大規模災害が発生した際の被害を、最小限に抑えることができます。

ただし、リスクヘッジの一環としてデータセンターを分散しているクラウドPBXは限られているため、契約する前に確認しておきましょう。

自社でできるクラウドPBXのセキュリティ対策6選!

前述した通り、クラウドPBXのベンダーはサービスを安全に提供するために、あらかじめ一定のセキュリティ対策を施しています。

しかし、より高いレベルで自社の通信システムを守るには、ユーザー側でも以下のような方法でセキュリティ対策を強化しておく必要があります。

  • 高セキュリティのサービスを選ぶ
  • ログイン情報を徹底管理する
  • 定期的にパスワードを変更する
  • フリーWi-Fiに接続しない
  • アプリやソフトを最新バージョンにアップデートする
  • セキュリティルールを社員全員で共有する

高セキュリティのサービスを選ぶ

自社で行うクラウドPBXのセキュリティ対策としてもっとも重要なのは、高セキュリティのサービスを選ぶことです。

一口にクラウドPBXと言っても、セキュリティレベルはベンダーによって差があり、なかには深刻なトラブルに発展したサービスも少なからず存在します。

セキュリティ面で信頼できるサービスかどうか、以下のような方法でリサーチしておきましょう。

  • 口コミ情報を調べ、過去に情報漏えいなどが発生していないかチェックする
  • ヒアリング時にセキュリティ対策への取り組みについて説明を求める

なお、セキュリティに定評があるクラウドPBXについては、この記事の後半でご紹介しております。

ログイン情報を徹底管理する

ログイン情報を徹底管理するのも、自社で行うべきセキュリティ対策の基本です。

一度でもログイン情報が漏えいすると、第三者からの不正アクセスを簡単に許してしまうだけでなく、以下のようなリスクも伴います。

▼ログイン情報の漏えいによる被害の一例

  • トラブルが発生するまで気づきにくい
  • 被害の範囲を特定するのが難しい
  • 短期間で広範囲の情報が漏えいしてしまうこともある
  • すべてのログイン情報を再設定する必要がある
  • 基本的なセキュリティ対策を疎かにしている企業というレッテルを貼られる

ログイン情報の管理は、インターネットに依存しているクラウドPBXを使用するうえで、もっとも基本的なセキュリティ対策です。

そのため、最低限のセキュリティ対策すら疎かにしている企業と見なされて、社会的信用を失い兼ねません。

クラウドPBXのIDやパスワードを安全に管理するには、以下のような方法が有効です。

▼ログイン情報の正しい管理方法

  • ログイン情報を記載した付箋などを、第三者に見られる場所に貼らない
  • ログイン情報を記載した一覧表は安全な場所に鍵をかけて保管し、閲覧制限を設けておく
  • ログイン情報をデータとして残す場合は、ロック機能つきのメモアプリなどを使う
  • UTMなどの機器を導入し、会社全体のセキュリティ対策も強化する

UTM(Unified Threat Management) とは、複数のセキュリティ機能を集約した機器で、通信ネットワーク全体の脅威管理を一元化できるのが特徴です。

具体的には、以下のような脅威からまとめて守ってくれます。

▼UTMで保護できる脅威の一例

  • ファイアウォール
  • アンチウイルス
  • 不正侵入検知・防止
  • Webフィルタリング
  • アンチスパム

定期的にパスワードを変更する

定期的にパスワードを変更するのも、有効なセキュリティ対策です。

ただし、以下のようなパスワードは不正アクセスを受けるリスクが高いため、避けた方がよいでしょう。

▼パスワードのNG例

  • 1234や会社の設立年月日など、予測されやすい単純なパスワード
  • 複数のサービスで、同じパスワードを使いまわしている

これに対し、不正アクセスを予防するには以下の条件すべてを満たしているパスワードが推奨されています。

▼パスワードのOK例

  • クラウドPBX専用のパスワードを設定する
  • 大文字・小文字・数字・記号などを組み合わせる
  • 可能な限り長い文字列にする
  • 2段階認証

フリーWi-Fiに接続しない

日本全国でフリーWi-Fiの対象エリアが拡大しています。

とくに近年では訪日外国人の増加に伴い、有名な観光地から個人経営のカフェまで「フリーWi-Fiを提供しています!」といったポスターをよく見かけるようになりました。

とはいえ、クラウドPBXを町中のフリーWi-Fiに接続するのはおすすめできません。

たしかに無料でインターネットが使えるフリーWi-Fiに接続すれば、コスト面で有利なのは事実ですが、その一方で不正アクセスや盗聴されるリスクが格段にあがってしまうのです。

事実、フリーWi-Fiスポットは駅前やテーマパーク、公共機関といった人が密集するエリアを中心に整備されているため、欧米ではマルウェア感染などを悪用したデジタルテロが発生する危険エリアとして、警戒対象になっています。

外出先でクラウドPBXを使用する際は、リスクの高いフリーWi-Fiではなく、デバイスデータのみを活用した方が安全です。

また、自動的に接続されてしまわないないよう、Wi-Fi機能をOFFにしておきましょう。

アプリやソフトを最新バージョンにアップデートする

プログラムの不具合や設計上のミスによって、既存のセキュリティに欠陥が見つかるケースも少なくありません。

何より懸念すべきは、日々進化している不正アクセスの手口です。

そのため、ベンダー側は都度ソフトウェアをアップデートしてクラウドPBXのセキュリティを強化しています。

にもかかわらず、ユーザー側がソフトを最新のバージョンに更新していなければ、せっかく強化したセキュリティ機能の恩恵を受けることができません。

ベンダーから使用中のクラウドPBXについてアップデートのお知らせを受けた場合は、できるだけ早くスタッフに周知し、すべてのデバイスで更新作業を実施しましょう。

同時に、スマホ・タブレット・パソコンなどクラウドPBXと紐付いているデバイスのOSもアップデートしておくと、より安全性が向上します。

セキュリティルールを社員全員で共有する

クラウドPBXのセキュリティ対策として是非おすすめしたいのが、「利用ルールの策定」と「徹底した周知」です。

強固なセキュリティを「売り」にしているサービスを選び、なおかつ社内の担当者が最大限の対策を講じたとしても、実際に利用しているスタッフの危機感が乏しければ、意味がありません。

そのため、以下のようなポイントを踏まえたうえでクラウドPBXの利用ルールを策定し、勉強会などを通してべての社員に周知しておく必要があるのです。

  • セキュリティを突破された場合に、起こりうる結果を共有する
  • ログイン情報の管理体制を整える
  • フリーの公共Wi-Fiには接続しないなど、利用ルールを決めておく
  • 利用ルールが守られているか、不定期でチェックする
  • セキュリティソフトをインストールする
  • たとえ使わなくなった端末でも、安易に破棄したり譲渡したりしない
  • 端末を紛失した場合、誰に報告してどのようにIDを止めるか取るべき行動パターンを決めておく
  • 不正アクセスの被害を受けた後の対処手順を決めておく

これらの対策によってトラブルを未然に防ぎ、なおかつ万が一の被害を最小限にとどめることができます。

セキュリティを重視したPBX選びのポイント

セキュリティ対策が充実しているクラウドPBXかどうかを見極めるには、以下5つのチェック項目が役立ちます。

  • サポート体制:メールやチャットなど、24時間365日対応の窓口はあるか?
  • データセンターの数:複数のデータセンターを運用し、リスクを分散しているか?
  • 通信システム:通信は暗号化されているか?
  • 開発年数:「老舗」と呼ばれているなど、業界を代表する会社か?
  • 導入実績:実績数の多く、市区町村などの公的機関でも採用されているか?

上記すべてを満たしている場合は、セキュリティ対策に強い優良クラウドPBXと判断して良いでしょう。

高セキュリティのクラウドPBXなら「03plus」がおすすめ!

03plus

盤石なセキュリティを備えているクラウドPBXをお探しの方におすすめしたいのが、法人向けのサービスに特化している「03plus」です。

以下の通り、03plusでは万全のセキュリティ対策を講じています。

▼03plusのセキュリティが強固な理由

  • システムを自社開発しているので、OSのバージョンアップがあってもすぐに対応できる
  • 専任コンシェルジュのサポートで、運用ミスによるセキュリティ事故のリスクを軽減
  • ログイン関連の通信を暗号化している
  • 端末ごとに専用のIDを割り当て、不正利用を予防

日本では多くのクラウドPBXが存在しますが、ここまで徹底したセキュリティ対策を行っているサービスは、そう多くはありません。

03plusの提供回線数の累計が2025年5月時点で100,000 を突破したのは、カスハラ対策として有効な「全通話録音」やお問い合わせ業務の効率をあげる「電話自動応答システム(IVR)」といったビジネス向け機能の豊富さだけでなく、強固なセキュリティ対策が高く評価されている証です。

クラウドPBXはセキュリティ重視で選ぶのが正解!

この記事では、クラウドPBXのセキュリティ対策について解説してきました。

インターネットを介しているクラウドPBXは、セキュリティの安全性を懸念されがちです。

しかし、優良なクラウドPBXほど顧客から任されているデータを守るために、徹底したセキュリティ対策を行っています。

セキュリティ対策に強いクラウドPBXをお探しの際は、ぜひ本記事でご紹介した情報をお役立てください。